はじめに
外壁の色あせやひび割れが気になり、「そろそろ塗り替え時かな?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ただ塗料を塗るだけでは長持ちしません。大切なのは“下地処理”。
外壁塗装をしたのに数年で剥がれてしまう…そんな失敗例が後を絶ちません。
実は伊豆の国市のように湿気が多い地域では、下地処理の不足が原因で不具合が起こるケースが非常に多いのです。
正しい下地処理を行えば、塗膜がしっかり密着し、美しさも耐久性も格段にアップします。
この記事では「下地処理とは何か?」を分かりやすく解説し、必要性や工程、費用の目安までお伝えします。
特に築10年以上の戸建てやアパートにお住まいの方には参考になる内容です。
外壁塗装を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
外壁塗装の下地処理とは?
「下地処理」とは、外壁の汚れや古い塗膜、サビ・カビを除去し、塗料をしっかり密着させるための準備工程です。
これを怠ると、せっかく塗った塗料もすぐに剥がれたりムラが出たりしてしまいます。
下地処理が必要な理由
伊豆の国市は湿度が高く、外壁に藻や苔が付着しやすい環境です。
そのまま塗装すると数年で劣化が進み、再塗装が必要になる場合も…。
下地処理を丁寧に行うことで、耐用年数は倍以上変わることもあります。
下地処理を行うタイミング
外壁塗装の前には必ず下地処理を行います。
特に以下の症状が出ている場合は要注意です。
- 壁を触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
- 外壁にひび割れ(クラック)がある
- カビやコケの繁殖が目立つ
- サビが浮いてきている
これらは下地処理のサインです。
下地処理の対象範囲
下地処理は外壁だけではありません。
- 外壁表面(汚れ・旧塗膜・ひび割れ)
- 鉄部(ベランダ手すり・階段・庇)
- シーリング(窓枠・目地部分)
建物全体に手を入れるからこそ、仕上がりが美しく、長く持つのです。
下地処理の具体的な工程
外壁塗装前の下地処理は、大きく4ステップに分かれます。
- 高圧洗浄 – 外壁の汚れ・コケを水圧で除去
- クラック補修 – ひび割れ部分に補修材を充填
- ケレン作業 – 鉄部のサビ落とし、防錆材の塗布
- シーリング処理 – 目地や窓枠のシーリング打ち替え
これらを経てようやく塗装作業に進めます。
下地処理を行うのは誰?
下地処理は経験豊富な外壁塗装の職人が担当します。
見た目だけの作業ではなく、建物の劣化状況を見極めながら進めるため、DIYでは限界があり、プロに任せるのが安心です。
下地処理の費用相場
下地処理は外壁塗装全体の2〜3割ほどを占めます。
伊豆の国市で一般的な30坪前後の戸建ての場合、約20〜40万円が目安です。
しっかり費用をかけることで、後々のメンテナンスコストを大幅に削減できます。
伊豆の国市で依頼するなら?
下地処理は気候や建物の特徴を理解した業者に任せるのが最適です。
伊豆の国市で実績のある塗装業者なら、地域特有の湿気・苔・塩害にも対応できます。
見積もり時には「下地処理の内容」を具体的に確認しましょう。
まとめ
外壁塗装の成功は、塗料選びではなく“下地処理”にかかっています。
伊豆の国市で長持ちする塗装を実現するには、適切な下地処理が不可欠です。
✅ 高圧洗浄で汚れを落とす
✅ クラックやサビを補修する
✅ シーリングで防水性を確保する
この一手間が、10年先の安心につながります。
執筆者:櫻庭 瞬也(さくらば しゅんや)
株式会社日本住設コーポレーション 現場責任者/宅地建物取引士
静岡県東部を中心に、外壁塗装・屋根工事を手がけて15年以上。
これまでに数百件以上の施工現場を担当してきました。
「お客様の大切な住まいを、10年後も美しく」をモットーに、見た目だけでなく耐久性・コスト・ライフスタイルまで考慮したご提案を行っています。
このブログでは、実際の現場で得た知識や体験談をもとに、「初めての塗装でも安心できる情報」を発信しています。
お見積もり・ご相談はいつでもお気軽にどうぞ!